本店丸の内国内&海外ウェディングオンラインショップLudiqueCQ DecorationLESSON

フレッシュな観葉植物は生活空間に新鮮さを運んでくれます。
インテリアを格上げする、観葉植物の選び方とは?

生活空間に癒しやゆとりを運んでくれる観葉植物。1年の間でも最も流通量が多いのはこのサマーシーズン。
沖縄や鹿児島など、日本屈指の観葉植物生産者さんからやってきたまさに南国育ちの観葉植物は丈夫で、生命力があり、お部屋に取り入れるには今がピッタリのタイミングなんです。

観葉植物でいっぱいの店内
ザミオクルカス

1
虫が付きにくい観葉植物をチョイス

観葉植物は室内で気軽に楽しめる素敵な趣味ですが、室内に虫が蔓延してしまったら…。汗
想像しただけで飾るのを躊躇してしまいますよね。害虫が付きにくい種類の観葉植物を選びましょう
①葉っぱが固い観葉植物はやっぱり虫も好んで食べません。
②定期的にお外でシャワーを浴びてさっぱり清潔に!寄ってきた虫を洗い流しましょう。
③受け皿にたまった水はこまめに捨てましょう。


環境にあった観葉植物をチョイス

リビングや玄関、洗面所など、観葉植物を飾るシチュエーションは様々です。
場所によって、日があまり当たらない…。湿気が多いなど、置き場所の詳しい環境をスタッフにお伝えください。

古代より馴染みのあるシダ系は、洗面所などの湿気の多い場所にぴったり。
フィカス・アルテシーマ


3
斑入りの観葉植物で彩りを添える

さまざまな色味を持つ斑入りの植物の人気は、ますます高まっているとLudique店長。

斑入りの観葉植物は色や柄のパターンがバリエーション豊かで、まさに天然のオシャレさん。
お部屋をぱっと明るくしたり、コントラストを付けたりしてくれ、まさにインテリアアイテムです。


TAMAGAWA Special Days
7月14日(金)~7月17日(月・祝)

期間中、ルディックの観葉植物全品20%OFF!
是非あなただけの観葉植物をチョイスしにいらしてくださいね!




TAMAGAWA Special Days | サービス・キャンペーン (takashimaya.co.jp)

良い枝ぶりのものが入荷しました♪
※ご予約で承っております。

夏のインテリアにマッチする枝もの

夏の人気の枝物といえば、ドウダンツツジです。爽やかな色合いの新緑の緑が、なんとも涼しげな気分にさせてくれます。

主張し過ぎないグリーンは暮らしのなかに溶け込み、オシャレな空間を演出してくれます。

今回は、暮らしに取り入れたい枝物ドウダンツツジについてご紹介します。

ドウダンツツジって?

ツツジ科ドウダンツツジ属の植物。春にはスズランに似た可愛らしい白い花を咲かせるドウダンツツジ。

漢字では「灯台躑躅」や「満天星」と書きます。灯台躑躅と書くのはドウダイが訛ってドウダンになったと言われています。

また、満天星と書いてドウダンツツジとも呼ばれている理由は、ドウダンツツジの白い花が咲くと、枝全体が白く染まることから満天星とつけられたそう。このグリーンの葉っぱだけだと想像できないイメージ…。なんだかステキですよね。

ドウダンツツジを上手に飾る方法

ドウダンツツジの水揚げをよくするポイントとして、枝物の足もとの茶色の木の皮をカッターやナイフ、ハサミなどで削ります。そのあと縦にハサミを入れて十字に割りを入れます。枝の太さによって、割りを入れたり、折って水揚げをよくしたりします。太い枝は、ふつうのハサミでは切りにくいので花ばさみや枝切りばさみなどを使用してくださいね。

平たいカタチの花器には、石やリンゴ、ガラス玉等…。涼し気な材料を入れて花留めとしてもGood!

ご自宅にある、ガラス花器やコンポートとの相性も良いです。

細かくカットして、ご自宅の花器に活けてもとっても可愛く、涼し気なアレンジメントができあがります。

持ちも良いドウダンツツジを是非飾ってみてくださいね♪

梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?寒暖差などで体調を崩されていらっしゃる方も多いと伺います。この後にやってくる本格的な暑さに備えて、お花や観葉植物で気分をリフレッシュしてみませんか?大切な方への贈り物にも、贅沢で居心地の良いひとときを感じられるとっておきのフラワーギフトをご用意しております。

詳しくはこちらをご覧ください。

また7.8月のレッスンでは、夏の贈り物やお部屋のインテリアにもぴったりな、夏らしいアレンジメントを体験いただけます。初めての方でもサポートいたします!安心してご参加くださいませ。

Hanahiro下北沢本店レッスン>

7月30日(日) 14:00~15:30 向日葵を使った夏のアレンジメント作り

黒いシンプルな器を使ってモダンな向日葵のアレンジメント作りを楽しみます。

お申し込みはこちらから(写真はイメージです)

8月27日(日) 14:00~15:30 花のケーキ作り

Hanahiroオンライン商品の「パティスリーフルール」作りを楽しみます。

お申し込みはこちらから(写真はイメージです)

<Hanahiroプリザーブドフラワー・アカデミー(福岡校)1dayレッスン>

8月31日(木)15:00~、19:00〜

「初秋のパッションカラーブーケ」(プリザーブドフラワー&アートフラワー)

お申し込みはこちらから(写真はイメージです) ※7月はお休みさせていただきます

【細沼光則のスペシャルレッスン】

 
《丸の内レッスン》
7月20日(木)多肉植物のテーブルアレンジメント
ランチレッスン 10:00~12:30 / ティーレッスン 15:30〜17:30
 
《福岡レッスン》
7月21日(金)多肉植物のテーブルアレンジメント
11:00~13:00

詳しくはこちらをご覧ください。

細沼光則スペシャルレッスン(東京・丸の内 / 福岡)や三代川純子スキルアップレッスン(福岡)など、

全てのレッスンスケジュールはこちらをご覧ください。ご参加お待ちいたしております!

https://www.hanahiro-cq.jp/lesson/

下北沢本店では、6月25日(日)までの期間限定で「 Rifle Paper Co. POP UP STORE 」を開催します。

水彩画とデザインを融合した独特な手法で、ステーショナリーを中心とした数々のアイテムを生み出している「Rifle Paper Co.」。鮮明でカラフル、かつ繊細なハンドタッチで描かれるイラストとレタリングによる、流行に左右されない唯一無二のノスタルジックな世界観は、世代を超えて愛されています。 今回は人気のハンカチ、グリーティングカードやボールペンなどのステーショナリーのほか、フラワーベース、マグカップなどの雑貨もラインナップ。

父の日の贈り物にも

18日(日)は父の日という事で、お父さまへの贈り物にもおすすめのラインナップもご用意しました。ハンドタッチで描かれたボタニカルなイラストは見ているだけで楽しい気分にしてくれます♪

父の日にも最適なメンズライクなイラストのハンカチクロスも。

ミニ観葉とのセットは、お父さまのデスクに爽やかさをプラスしてくれそう。
管理が簡単な観葉植物とハンカチクロスのセットでのプレゼントなら、きっとお父さまも喜んでくれそうですよね?

その他たくさんの雑貨も入荷しています♪

コットン素材のトートバッグはちょっとしたお買い物にも〇
今の季節にぴったりなアジサイのイラストの傘
ポストカードも充実しています
入り口すぐにコーナー展開しています
とっても可愛いPOP

お花と組合わせてオリジナルギフトを贈ってみませんか?ライフルペーパーの世界観をお楽しみいただけるこの機会に、 ぜひお立ち寄りください。

お祝いでせっかく頂いた胡蝶蘭だけど…。咲き終わった後の処分に困ったことありませんか?

胡蝶蘭は受け取り側の負担が多いことも事実で、その辺をカバーできるサービスは業界として何か始めたいと日々スタッフと会議を重ねてきました。そんな中、環境問題への意識がより一層高まり、サスティナブル(持続可能)な未来を実現するためにSDGsの取り組みが可能な「花後の回収サービス付き胡蝶蘭」を販売する運びとなりました。

きっかけはお客様の声

これまでもお客様からのお問い合わせで、「頂いた胡蝶蘭の回収に来てほしい」とのお声は多く頂戴しておりましたが、胡蝶蘭の花後に出る花器・ワイヤーなどは産業廃棄物となってしまい、自社での処理が困難なのが、回収に伺えない理由の1つでした。

配送したら終わり。を打開すべく、自社で主要生産者として長く付き合いのある株式会社キヌナーセリー(栃木県宇都宮市)の齋藤芳哲さんにご相談したところ、回収後の資材再利用を快く引き受けてくださいました。

※reRanの胡蝶蘭以外でも1鉢1.650円(税込)での有料サービスを行っています。

株式会社キヌナーセリー(栃木県宇都宮市)の齋藤芳哲さん
役目を終えた胡蝶蘭たち
Hanahiroスタッフの手で生産者さんの元へ戻ります

サスティナブルな贈り物へ

返却された花器・ワイヤー・水苔・発泡スチロールは一つ一つ丁寧に消毒された後、洗浄されます。きれいになった花器やワイヤーなどを再利用して再度reRanの胡蝶蘭へと生まれ変ります。 花器・ワイヤー・水苔・発泡スチロールを再利用することで、資源の節約とCO2の削減が実現する取り組みにもなりました。

Reranのサービスとは

お花を楽しんでいただいた後、毎月1日、15日のご都合の良い日に、オンラインかお電話にて回収依頼を入れていただきます。お届け時に胡蝶蘭に付いている「reRanのオリジナルタグ」が目印となり、無料にて回収いたします。 タグにはQRコードが記載されており、忙しいオフィスワーカーの方でも簡単に回収予約を入れていただけるような仕組みにしました。

Hanahiroが社会に貢献するSDGsの取り組み

reRanはお客様と生産者からの声を大切にし、実現出来たサービスです。「贈られる側の負担」も減り、「贈る側の環境への配慮」も一緒に贈れるreRanでサスティナブルな贈り物をしませんか?

■胡蝶蘭:全6色
■価格:3本立ち33.000円(税込)・5本立ち55.000円(税込)
※花後の無料回収サービス付き
■取扱い店舗
・オンラインショップ ・下北沢本店
東京都世田谷区北沢2-25-20
・HANAHIRO CQ 丸の内店
東京都千代田区丸の内 2-6-1 丸の内ブリックスクエア 1 階
・Ludique by Hanahiro(ルディック バイ ハナヒロ) 玉川高島屋 S・C
東京都世田谷区玉川 3-17-1 玉川高島屋 S・C 南館地下 1 階
■販売方法
ReRanの胡蝶蘭は宅急便ではなく、弊社スタッフが車で丁寧にお届けいたしますので、下記の区域でのサービスとさせていただきます。
渋谷区・新宿区・世田谷区・文京区・千代田区・中央区・目黒区・港区

花言葉は「一家団欒、家族の結びつき」

紫陽花の小さな花びら(萼《ガク》)が寄り集まって咲いている姿が家族の結びつきを連想させることからついたと言われています。とっても素敵な花言葉をもつあじさい。道端に咲いているあじさいも徐々に色付き始めました。

母の日にも大人気のあじさい

お花のボリュームがあり、花色も綺麗なので

近年の母の日ギフトでは

カーネーションと同じくらい人気がある

アジサイの花鉢。

プレゼントに頂いた後ってどうしたらいいの?

というお声をお客様にもいただきます。

簡単ではありますが、あじさいの管理方法

についてご説明します♪

母の日一番人気のあじさい「フェアリーアイ」

アジサイの育て方

置き場所

直射日光の下では花が早く色あせるので、戸外の半日陰か明るい

室内に置いてください。冬は霜や低温に当たると花芽が傷むので

玄関などに移動させてください。

水やり

紫陽花は基本的に水を好む植物です。

春から夏にかけては水をよく吸い土が乾きやすいので、土の表面

が少し乾いたら株元にたっぷりと与えてください。鉢の底から水

が流れ出る位がちょうどよいです。

カゴ入りや受け皿付きの場合、根腐れの原因になるので、溜まっ

た水は必ず捨ててください。

肥料

開花中は与えてありますので必要ありませんが、その後は月に1度

市販の液体肥料を与えて株を充実させてください。冬は不要で

す。

花が咲き終わったら・・・

9月中旬以降に切り戻しを行うと花芽を切ってしまう恐れがあるの

で、花が咲き終わったらできるだけ早く花から2節ほど下の部分で

切り戻しを行いましょう。

※アジサイは今年咲いた花の下部に翌年の花芽がつく事が多いた

め、深く切りすぎると翌年の花が咲かなくなることがあります。

植え替え

鉢の中で根がきつく張ってしまうと根づまりを起こすので、1年に

1回花が咲き終わった7月下旬頃ひと回り大きな鉢に植え替えま

す。地植えにする場合は冬に行います。

なるべく直射日光には当てず涼しいところで管理すると、花色をキレイに変化させることが出来ます。

日々違った表情を見せてくれるアジサイを楽しんで育ててみてくださいね♪

 

もうすぐ6月!今年もう半分過がぎてしまいますね・・6月といえば梅雨のシーズンですが、母の日でも人気の紫陽花が今とても綺麗です。本社近くの緑道でも様々な紫陽花が今まさに満開!雨に濡れた姿がとっても似合います。アジサイは英語名で「ハイドランジア」といい「水の器」という意味です。なので水が大好きなのですね!今が旬の紫陽花をテーブルの上や玄関先、贈り物にセレクトしてみてはいかがでしょうか?

6月の丸の内レッスン、本店レッスンは紫陽花を使った花束やアレンジメントを予定しています。この季節ならではの旬のお花で、フラワーアレンジメントを楽しんでみませんか?

     <Hanahiro下北沢本店レッスン>

6月25日(日) 14:00~15:30 梅雨時に飾る白とグリーンの花のアレンジメント

入梅時期に飾る爽やかなアレンジメント作りを楽しみます。

お申し込みはこちらから(写真はイメージです)

<Hanahiroプリザーブドフラワー・アカデミー(福岡校)1dayレッスン>

6/29(木)15:00~、19:00〜

初夏のバスケットアレンジメント(プリザーブドフラワー&アートフラワー)

お申し込みはこちらから(写真はイメージです)

【細沼光則のスペシャルレッスン】

6月15日(木)アジサイミックスで初夏の花束(生花)
ランチレッスン 10:00~12:30 / ティーレッスン 15:30〜17:30

詳しくはこちらをご覧ください。

細沼光則スペシャルレッスン(東京・丸の内 / 福岡)や三代川純子スキルアップレッスン(福岡)など、

全てのレッスンスケジュールはこちらをご覧ください。ご参加お待ちいたしております!

https://www.hanahiro-cq.jp/lesson/

6月18日(日)は父の日

母の日に比べると、残念ながら影の薄い「父の日」…。しかもやっぱり男性には「花より団子」
お花屋さんにとってはあまり出番が無いかもしれません…。悲しい。
けど、やっぱり感謝は伝えたいし、伝えてくれるとお父さんも喜びます。※私も嬉しいです(笑)

そもそも「父の日」ってどのようにして生まれたのか皆さんご存知ですか?

父の日発祥の由来って?

「父の日」が生まれたのは、1910年6月19日のアメリカです。ワシントン州に住んでいたジョン・スマート・ドッド夫人が、南北戦争から帰還した父が、男手ひとつで自分を含めた6人もの子供をを育ててくれたことを讃えて、1909年に父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけといわれています。「母の日のように父親にも感謝する日を」と牧師協会に嘆願したそうです。それからおよそ60年後の1972年に公式に祝日となりました。

父の日の由来は育ててくれた父親に対して、「感謝を伝えたい」という気持ちからだったのですね。

   生命力の象徴であるひまわりの花
        父の日定番人気の黄色いバラ

Hanahiroオンラインショップでは感謝を伝えるとっておきのフラワーギフトをご用意しました。
一年に一度だけで良いです。お父さんに感謝と愛を込めて花束を!
▼▼▼オンラインショップはこちらから

待ってました 芍薬の季節!

優雅な姿で気品漂う香りを漂わせながら花開くシャクヤクはLudiqueでは初夏の訪れを知らせてくれるとしてスタッフも大人気なお花のひとつです。
固い蕾の状で産地からやってくるシャクヤクは、華やかな姿への変化も楽しみの一つですよね。本日は綺麗に咲かせて少しでも長くもたせる豆知識をご紹介します。

 

自身が出す蜜のせいで開花を妨げている…。

シャクヤクは蜜をだして、アリや蜂を誘き寄せているそうです。おそらく、つぼみに食害を与えるダニなどを近寄らせないために守ってもらっているそう。しかし、この蜜が付き過ぎていると逆に花弁が固まって、開花の障害になってるんですって。なんだか益々愛らしいお花ですね。

綺麗に咲くためのお手伝い

ティッシュやキッチンペーパーを少し濡らして、テカテカねちっこい蜜をゆっくりと拭き取ってあげます。やさしく、やさしくがポイント。強く擦ったりはしません。つぼみがまだ固い場合には、お花を包み込んでいるガクの部分を少し剥いてあげても開花しやすくなります。

水揚げのコツ

開花するには体力が必要!斜めにカットした後、縦にもハサミを入れてあげることによって、水の吸い上げのお手伝いができます。

芍薬の歴史

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、古くから慣れ親しまれている花であるシャクヤク。最初に日本にシャクヤクが原産の中国から渡来したのは、平安時代より以前のこと、最初は薬草として伝えられました。シャクヤクの根はいまでも葛根湯などの材料になってるんですって。こんなに綺麗なお花なのに意外ですよね。観賞用として品種改良が始まったのは戦国時代終盤の安土桃山時代。茶花としても人気となり、様々な品種が生まれたんですって。

ルディック二子玉川ではシャクヤクが旬の期間中様々な品種のシャクヤクを取りそろえています。是非今しか出会えない美人のシャクヤクを見つけに来てくださいね!

Ludique スタッフ

皆さまこんにちは。
私たち花屋のスタッフにとって手荒れは日常茶飯事。
毎日お花の水やりや水替え、大敵のバラのトゲ取りなど…。
年間を通して冷たいお水や薬品などを扱うお肌にとっては宿敵の多いのお仕事なんです…。

水仕事の多いお花屋さんのスタッフ

蘭の生産者さんへの産地見学での出会い

Hanahiroでは毎月、私たちが販売するお花がどのように作られ、私たちの手に渡り、お客様へのバトンタッチができるのかを勉強する為に生花、鉢物関わらず、様々な産地さんに見学に伺っています。

ハンドクリームを当店で販売することになったきっかけはなんと日本屈指のコチョウランの生産者さん「椎名洋ラン園さん」でした。スタッフはもちろん最初は怪しいハンドクリームにスタッフもあまり興味を示さず(笑)、半信半疑でお店の隅っこで販売してみることに。

椎名さんにテスターも頂いたので、テストしてみると、うーんなんていい香り!ハンドクリームって結構香りの好き嫌いが分かれるのですが、私たち花屋のスタッフにもお客様にも大好評でした。

 

椎名洋ラン園さんのコチョウラン。

 

なぜ?コチョウランからうまれたハンドクリームがいいの?

椎名洋ラン園さんで育ったコチョウランから蘭の成分を抽出したのが「オーキッドエキス」
そのエキスの効能が
■肌のキメを整える
■ツヤ・潤いを与える
■乾燥を防ぐ
■肌を滑らかにする

そして、最大の魅力が肌を健やかにするのに大切な“保湿力”なんですって。
確かに、私たちもお店に入荷したコチョウランにお水をあげません。
胡蝶蘭などの蘭科植物は、水分がない間は蘭自身の保水力を最大限生かし、
60日以上生存すると言われています。
この蘭自らがもつ保水力が肌へグッと入り込み、肌の保湿力の手助けをしてくれるんですって。
なるほど納得です。

テスターもご用意しておりますので、下北沢本店にいらした際は是非試してみてくださいね。

とにかく良い香り♪スタッフの気分もアガります。